ゴールデンウイーク単語特訓のお知らせ

大阪市住之江区にある 学習塾 個別指導スタディスペース

みなさんこんにちは!
個別指導スタディスペースです(*’ω’*)

久々の更新です。

 

開校後、2カ月近く経ちますが、校舎運営は順調そのもの!中学生たちは、半分以上の生徒が「中間テスト」の範囲を一通り学習し終え、”過去問演習”に取り掛かっている状況です(*’ω’*)b

 

今週末から大型のゴールデンウイークが始まりますが、ゴールデンウイーク期間中の開講日などをお伝えします。

 

 

無料単語特訓会実施します!!

 

幣塾スタディスペースでは、ゴールデンウイーク期間中に中学生を対象として「単語特訓会」を実施します。

 

1年生の目標は 100~200語!!
2.3年生の目標は200~300語!!

 

毎週10個ずつなど、だらだら覚えるのではなく、短期間で少し無理をしてでも覚えてしまおう!という会です。

 

ゴールデンウイークが終わればすぐに中間テストが待っています! 長期期間中、ダラダラ過ごすことの無いよう、暇があれば教室へ来て単語を1つでも多く覚えましょう!(ゴールデンウイーク中の学校の課題などの質問受付もやっています)

 

 

👇単語テスト会概要👇

 

カテゴリー: 全体のお知らせ

DAUGHTERS FURNITURE様 HPにて、ご紹介にあずかりました(*’ω’*)

こんにちは(*’ω’*)

個別塾スタディスペースの塾長です👍
今日は以前「開校準備」でも紹介した「パーテーション」のお話です。
「開校準備パーテーション」

 

スタディスペースの”売り”の一つと言っても過言ではない、「国産杉材を使用したパーテーション」ですが購入元の「ドーターズファニチャー様」のHPにてご紹介にあずかりましたのでご報告いたします。
「DAUTERS FURNITURE様  HP」

 

 

塾として教室を作るには、どうしても学習スペースを”区切る”必要があります。しかしながら、この”間仕切り” インターネットなどで探しても中々良い物がありません。普通の塾さんは以下のような”安物の’’間仕切りを使用してることが多いと思います。(あるいはそもそも仕切っていない場合もあります(笑))↓↓

 

 

※安物パーテーションの一例

 

 

上記のパーテーションは、ペラペラで薄く無機質なうえに、少しもたれかかったりすると倒れてしまいます。一般的な事務所などで使用する分には良いのでしょう。しかし、割と重量もあるので、倒れたりすると危険です。そういったこともあって「なるべく自分の塾には使いたくないな…」といろいろ探しました。

 

 

そこで出会ったのが、ドーターズファニチャー様でした。国産杉の無垢材を使用した間仕切りで、学習塾のようなリラックスできる空間を作るのに打って付けだと思い導入しました。

 

 

 

※幣塾の紹介ページ

 

ドーターズファニチャー様の説明によると、「リラックス効果」湿度をコントロールする調湿効果」もあり学習環境との相性もいいそうです👍

大きな工事も必要とせず、自分で組み立て・設置できるので、ご家庭などのプチリフォームなどにもおすすめです!

 

 

 

 

カテゴリー: 全体のお知らせ

英語学習について….

<大阪市住之江区にある個人塾  個別指導スタディスペース>

 

こんにちは(*’ω’*) 個別指導スタディスペースです。

とうとう4月到来!新学期まで1週間程度となりました👍

 

塾生達は、「春季講習期間」で全学年の復習や次学年の先取り授業で忙しくしています。

今は少し余裕をもって学習できますが、新学期が始まってしまうと、そうもいかなくなります。今回は「英語学習」について少しお話しさせて頂きます(*’ω’*)

 

 

<一度つまづくと、苦手のままの英語>

 

塾で長年教えていますが、1年生で英語が苦手になってしまって「ほぼ手遅れ」の状態で塾に来る生徒が後を絶ちません。これは経験上言えることなのですが、「1年生」で英語が苦手になってしまうと、ほとんどの場合中学2・3年生になっても苦手のまま、成績アップが難しくなります。

数学や他の教科ではあまり起こらない現象なのですが、なぜこのようなことが起こるのでしょうか?

 

 

英語だけでなく数学においても「積み重ねの教科で、1年生の内容ができなければ、2年生・3年生でもできなくなる」.. とよく言われています。

しかしながら、数学の方が「単元」が分かれていて、「全学年でのやり残し」や「わからないまま放置していたこと」が次の単元に影響しないということが多い傾向にあります。

 

 

例えば、1年生最後で学習する「図形の計算問題」「度数分布表」が分からなくて点数が低かったとしても、2年生で学習する「連立方程式」や「1次関数」「三角形の合同」には全く影響がありません。この場合、1年生の学年末の点数が劇的に低くても(30点など)2年生の1学期で70点や80点を取ることはさほど難しくありません。

それでは、なぜ英語は「一度わからなくなってしまうとダメ」ってしまうのでしょうか?

 

 

<理由その① 1年生の内容がそのまま2年生につながる>

 

1年生で学習する英語の基礎知識をかなりおおざっぱにまとめると、次のような形になります。

・Be動詞の文章( is am are を使った文章)
・一般動詞を使った文章(have play などを使った文章)
・現在進行形(~しているの文章)
・代名詞(He,him,she,her,they,themなど)
・疑問詞(what何/who誰 などを使った文章)

 

そして2年生の1学期 初めにならう内容が以下になります。

・一般動詞の過去形(had played などを使った文章)
・be動詞の文章の過去形(was wereを使った文章)
・過去進行形(~していたの文章)
(上記の文章には [代名詞][疑問詞]が複雑に絡みます)

 

 

お分かりいただけたでしょうか?1年生の内容をそのまま過去形にした内容を2年生の1学期に学習します。

過去形の文章の授業はすべて1年生で学習する「現在形」で使用したルール・単語を基礎にして進みます。

 

 

1年生で英語苦手になってしまった生徒は、わからない内容に更にわからないことを上書きれます。そして、余計にルールがごちゃ混ぜになってより苦手になっていきます。Be動詞と一般動詞と現在進行形のルールがごちゃ混ぜになっている生徒に、「過去形」を教えるとどうなるかは容易に想像がつくと思います。

 

 

<理由その② 語彙力 積み残しの単語>

 

次に、英語が苦手な生徒に共通することですが、「圧倒的に英単語が書けない・読めない・意味も分からない」ということです。そういった生徒はすでに「ローマ字」の時点で怪しいのですが、単語がなかなか覚えられません。

以下のような「1年で学習し、その後2年・3年で学習する例文にもよく出てくる単語」の意味が分からないため、学校や塾で学習する内容のほぼ全部が分からなくなります。

 

 

・in the room (部屋で)  ・at the station (駅で) ・with my friend (友達と一緒に)  ・by bike (自転車で)

・get to ~(~へ着く)  ・look at ~(~を見る) ・write a letter (手紙を書く) .・have a good time (楽しい時間を過ごす)

 

 

先日、「1年生で学習し、その後2年生・3年生で学習する文章によく出てくる重要単語」を調べてみました。(基礎中の基礎の単語です) なんと 300語程度 ありました。ぱっと目につくものだけを集めたので、実際にはもう少しあると思います。1年間で学習する量としては、やはり厳しい量だと思います。これが、英語が苦手な生徒が後になって挽回できない理由の一つです。

 

2年生の途中(夏)あたりで「英語が全然できない」と言って入塾した生徒に 1年の復習として単語テストを始めたとしましょう。 毎週10個宿題に出したとして、300個覚え終わるのはいつになるでしょうか? 単純計算で8カ月ほどかかります。  さらに言えば、300個目の単語を覚えたころには、初めの単語は忘れてしまっていることでしょう。

 

 

<まとめ 英語が苦手にならないために>

 

近年では、小学生から学校の授業で英語学習が始まっていますが、塾講師として新中学1年生の英語力が向上しているようには全く実感できていません。というのも、小学校の授業では英単語を書いたり覚えたりということはあまりしないようです。

現状、中学に入って英語の授業に無理なくついていけている生徒というのは、小学生の時に塾や家庭学習で英語を学習している人か、中1になると同時に塾に通っている生徒がほとんどだと思います。

 

幣塾では、この膨大な基礎単語を無理なく、しっかり定着させるために少なくとも小6の夏あたりからの英語学習を強く推奨しています。

 

英語は1年生でつまづけば、2年生・3年生までずっと苦手から脱出することが難しくなりますが、逆に言えば1年生さえしっかり理解できていれば、2年生・3年生でそれほど苦手にならない科目です。

現状では小学校の英語授業に頼らず、「中学で実際に使える英語」を塾や自宅学習で少しでも早く学習することが大事です。

 

 

<追加 補足>

幣塾では、上記の「絶対に覚えなければならない基礎英単語300個」をいっきに覚えてもらう「単語特訓会」を計画中です。おそらくゴールデンウイーク(10連休)のどこかで実施するかと思いますが、費用は無料です。

 

中学1年生は、1年間に習う単語を一足はやく覚えて英語を得意科目にしてしまいましょう。

中学2年・3年生は積み残しの英単語を半年かけてだらだら覚えるのではなく、2~3日でほぼ完ぺきにしてしまいましょう!

 

 

 

カテゴリー: 全体のお知らせ

開校1カ月経過…春季講習の様子(*’ω’*)

[大阪市 住之江区にある学習塾 個別指導スタディスペース]

こんにちは!個別指導スタディスペースです(*’ω’*)

開校約1カ月が経ち、入塾生徒数も10人を超えました!

幣塾の「指導方針」「料金体系」「体験授業の様子」などにご納得頂いて…ということですので、生徒数が10人を超えると、やはり塾長としても自信がつきます。👍

 

今回は先週あたりから始めている「無料春季講習」の様子をお伝えします。

(3月に入会の生徒達には8時間分を無料で実施しています)

 

 

住之江校舎の新規生徒達は、なぜか現在半分ほどが住之江中学の新2年生

特に英語が苦手な人が多く、開校キャンペーンの「春季講習8時間」はすべて英語の時間に充てさせてもらっています。

 

 

本当に英語は一度わからなくなると修正が難しくなるので、この春のまとまった時間があるときに一気に復習してしまわないといけません。(1学期が始まって学校の授業が進んでしまうと、復習にとれる時間が無くなってしまうので…)

こういった長期休みは塾の先生的にも助かります。「今ならなんとかできる」というボーナスタイムみたいなものですね….

 

 

1年生の参考書と春季講習特別プリントを使用して、繰り返し英語の基礎を復習してもらっています。

まだ開始1週間ほどですが、徐々に生徒達は、授業中の間違いも減ってきており早くも手ごたえを感じています。

英語は、あまり間髪を入れず続けて学習することで、大きい効果が得られます(*’ω’*)。

 

 

生徒達には少し厳しい時期かもしれませんが、「今しかない!」と言って春休みは英語を重点的に教え続けるつもりです。(どこかの国語の先生みたいですが…)

 

 

5月あたり(中間テスト)にいい報告ができるよう、講師一同も頑張ります(*’ω’*)

 

 

カテゴリー: 全体のお知らせ

開校3週目 授業の様子(*’ω’*)

[大阪市住之江区にある学習塾 個別指導スタディスペース] 

3/11(月) 授業の様子….

こんにちは(^^♪

個別指導スタディスペースです!

 

開校3週目になり、生徒も着実に増えてきています(*’ω’*)

今週からは、毎日何かしら授業があるという状況になりました!

 

 

先週は、体験授業・入塾説明など比較的忙しくしていましたが、授業が全く入っていない日もあったので、正直暇を持て余してしまう日もありました….

 

 

しかしながらそんな日も、そろそろ終わりを告げようとしています!

今週あたりからは、通常授業に加えて「春季講習」も実施していく予定なので ”毎日授業!”というようやく塾らしい感じになってきました(*’ω’*)

 

「教える生徒が常に塾にいる」ということは本当にありがたいことです。

 

せっかく入塾してくれた生徒達のために、確実に成績アップしてもらえるよう頑張っていきます(*’ω’*)

 

カテゴリー: 全体のお知らせ

開校10日が経ちました(*’ω’*)

<大阪市住之江区にある学習塾> 個別指導スタディスペース

こんにちは(^^♪ 個別指導スタディスペースです!

2/18日開校なので、今日で開校10日が経ちました!

 

 

近隣地域へのチラシ配布もちょうど終わり、続々と「お問い合わせ」をいただいています!ちなみに、今週だけで、体験授業を5件行いました (*’ω’*)「開校3カ月で5人しか生徒がいない」というような塾さんもよく聞くのですが、幣塾は比較的幸先の良いスタートだと思います。

 

自分で言うのもなんですが、これほど①綺麗で②広々とした机で③落ち着いた環境で④比較的リーズナブル授業料で 学習できる塾はなかなか無いと思います。

これも、生徒達のことを思って設立した個人塾のなせる業だと思います。

 

 

4月か5月あたりにもう一度、チラシを配布するかもしれませんが、それ以降は「口コミ」だけで生徒達が集まってくれるような教室になるよう頑張ります(*’ω’*)

(実際、以前勤めていた教室ではチラシの配布は開校の1回のみで、口コミのみで1年後の生徒数が60人以上になりました。)

 

 

 

余談ですが、体験に来てもらった生徒さんから「塾じゃなくて美容室だと勘違いしてた」と言われてしまったので、「生徒募集」の ”のぼり”を設置しました。

 

「美容室並みに綺麗な塾にしよう」と思ってデザインしたので、美容室に見えると言われて嬉しいのですが、「完全に間違われてしまう」というのはまた別問題なので、もう少し塾っぽくわかりやすいように設置しました👍

 

 

 

明日から3月の開始ですが、開校キャンペーンは3月31日まで実施中です。

『春季講習8時間無料』については、新規生徒の問い合わせ状況によっては定員を設ける場合もございますので、お早めに!

 

 

 

カテゴリー: 全体のお知らせ

公立高校入試が近づいてきました(*’ω’*)

<大阪市住之江区にある学習塾>個別指導塾スタディスペース

 こんにちは(^^♪個別指導塾スタディスペースです(^^♪

今日は大阪府公立高校入試のお話です!

大阪府の公立高校入試(一般入学者選抜)が近づいてきました。

3/1(金) 3/4(月) 3/5(火)の3日間が出願日です(*’ω’*)

 

 

 ほとんどの中学3年生は、”志望校を決め” 願書を書いているところだと思います。

さらにその1週間後の3/11(月)には本番の試験がやってきます。

 

 

 数年前までは、卒業式の後に公立高校の後期試験がありました。卒業式の次の日に学校に集められて入試の注意点などの話を先生から聞かされるという….

全然卒業した気にならない!!というよくわからない日程でしたが、最近は早くていいですね。

 

 

 さて、高校入試ですが、最近は制度が目まぐるしく変わっており、5年~10年前とは全く別物に!

内申点(5段階通知表)の採点の仕方も、大きく変わっていて、懇談会などでお会いする保護者の方も戸惑っている様子です。

私が中学生の頃は、『5段階通知表で’5’をとれるのは学校で数名』と決められていて、オール5をとるなんてことは至難の技でした。

 

 

 しかし、最近では大阪府統一テスト(チャレンジテスト)や大阪市統一テストの結果が良ければ ‘5’を確実にもらえたりもします。

 塾で教えていて、体感的なことで言うと、数年前よりも’5’をもらえる生徒が増えて、内申点のインフレを起こしているような状態だと思います。

 

 

 昔であれば、オール5もあれば

「学区内トップ校も合格できますよ!大丈夫でしょう!」

という進路指導をしていましたが、今では通知表だけでは判断が難しいと言わざるを得ません。

幣塾は、開校して間もない塾ですが、塾長が指導した、過去の生徒の成績や進路状況はしっかりと蓄積されています。

 

 

・今の成績でこのまま志望校に受かるのかしら?

 

・通知表の評価が思っているほど良いけど、トップ校に受かる実力があるのかな?

 

・今の塾の先生は「このまま頑張れば大丈夫」と言ってくれているけどホントかな?

 

 

などなど、進路に関する不安などがあればいつでも、住之江本校の 教室までお越しください。

入塾するしないに関係なくお話をさせていただきます。

(只今新規開校キャンペーン実施中です)

 

お問い合わせは→

✆06-6690-0230

または、スタディスペース住之江校舎へ直接ご来店ください。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 全体のお知らせ

<中学生対象>大阪市塾代助成カードが使えます(^^♪

<大阪市住之江区にある学習塾> 個別指導スタディスペース

こんにちは(*’ω’*)
個別指導スタディスペースです!

以前「開校準備」でお伝えした「塾代助成カード」の申請が通りました!カードをお持ちの方は2月分の授業料から『-10,000』が適応されます(^^♪

 

今なら「開校キャンペーン」につき、①入会金②教室設備費③春期講習(8時間)が無料!! 塾代助成カードと併用すれば”ほぼ教材費”のみで入塾が可能です👍

開校当初は生徒数も多くなく、落ち着いた空間でゆっくりじっくりと学習できるのもメリットですね(^^♪

 

 

「今は塾に通っていいないけど、そろそろ塾に行こうかな」

「今の行っている塾は、少し友達とかが多くて集中できないな..」

「今行っている塾は特に悪くはないんだけど、月謝が少し高すぎないかしら?」

 

 

などなど、塾を探している方、塾に関してお悩みの方はいつでも、入塾説明・体験授業のお申込みをお待ちしております!(2月、3月中は”通常休校日”の土曜日も教室をあけてお待ちしています(^^♪)

お問い合わせは ✆06-6690-0230

あるいは、お問い合わせホームからお願いいたします。

 

 

カテゴリー: 中学生, 全体のお知らせ

2月18日(月) 教室開校しました(^^♪

<大阪市住之江区にある学習塾> 個別指導 スタディスペース

こんにちは!(*‘ω‘ *) スタディスペースの塾長です(*’ω’*)
長い準備期間を終え、ようやく教室を開校しました!

 

2/18(月)より、近隣地域のチラシのポスティングも始まります。
生徒の募集や、体験授業の受付を開始しましたのでお知らせいたします👍

 

2月~3月中は、新規開校キャンペーンを実施中!!

 

 

① 入会金(¥5,000) → 無料!!

 

② 教室設備費(¥9,000) → 無料!!

 

③ 春期講習(8時間分) → 無料!!

 

 

開校1年目の1度限りのキャンペーンです(^^♪

「入塾説明・進路のご相談・体験授業のご相談」 なんでもお話しをさせて頂きますので、お気軽に一度教室へ足を運んでいただければと思います( ^ω^ )

お問い合わせページ

 

 

 

カテゴリー: 全体のお知らせ

前面ガラスサインを入れて頂きました。

<大阪市住之江区にある学習塾> 個別指導 スタディスペース

 こんにちは(^^♪
個別指導スタディスペースの塾長です(*’ω’*)
内装工事紹介も今回でおわり(の予定) です(^^♪
今回は前面ガラスサイン の施工の様子をお伝えします。

 

 開校準備の際塾の外観デザインをどうするかというのが一つの大きな問題でした。大きな看板をつくると費用もかかりますし、デザイン料もそれだけかかります。

 

だからといって、デザインを適当にして、ダサい看板にしてしまうと、それだけで塾のイメージが台無しになってしまいます…。内装をどれだけきれいにしても、外観がダメならすべては水の泡です,,,,

 色々調べて、なるべく費用を抑えながらオシャレな感じにしようと考えた結果、「ガラス面に塾名などを入れてもらってとりあえずそれだけにしよう」という結論に至りました。(大きな看板はあえて付けない!)

 

そこで、ある程度費用も抑えつつ、オシャレな感じのデザイナーさんをネットでポチポチと探した結果、地元大阪のデザイナー事務所「AMMODO(アンモード)」さんを見つけました (^^♪
(→Website:AMMODO)

 

HPをみるとすごくオシャレで、海遊館の看板など大きな仕事も手掛けている感じです!
せっかくの外観なんで、どうせならプロに作ってほしいけど、こんな弱小塾の仕事なんて受けてくれないのでは…. (;´・ω・)と思いながら恐る恐る連絡すると…

 

なんとこちらの予算内でガラスサインのデザイン&施工を快諾していただきました。(やったー(*^^)v)

 

以下が施工の流れです( ^ω^ )

 

1.施工前

※なぜか昼間に取った画像が見つからずに夕方~夜のものです。
両サイドにすりガラスシートが元々貼り付けられています。なにもないので、何のお店か一切わからない状況ですね....

 

 

2.完成予想図(デザイン案)

※なんどか修正を重ねて、このデザインに落ち着きました。いい感じです👍 左に塾のロゴ。右半分は時間割や電話番号などがあります。オシャレな歯科医のイメージで作ってもらいました(^^♪

 

 

 

3.施工当日① (既存シート剥離)

 

 

※朝9時半からの作業です( ˘ω˘)スヤァ まず、既存のシートをはがしてもらいました。
何年も張り付いてたシートなので粘着力がすごく、素人には簡単にはがせそうにありませんでした.…(;^ω^) 残っている糊の痕も、専用の溶剤的なものですぐにきれいになりました。

 

 

 

4.施工当日②(ガラス清掃)

※デザインして頂いたカッティングシートを張る前の清掃です。この時点でガラスが新品のようになり、この時点で個人的にはかなりびっくりしていました。まるでガラスを入れ替えたようですね。

 

 

5.施工当日③シート貼り付け

 

 ※貼り付けの作業です。真っ直ぐに、いがんで見えないように完璧に貼り付けてもらいました!さすがプロの仕事!という感じです。この辺りになると完成が近づき、「本当にとうとう開校だな…」と少しセンチメンタルになったりします。(*‘ω‘ *)

 

 

6.施工当日④完成!!!

ようやく完成です!!思っていた以上にきれいにできて感激しました。今回は、朝9時半~夕方5時までという”まる1日”の作業でなんとか完成させて頂きました!

想像の遥か上をいく仕上がりで、満足度は120%!こんな小さな塾のために仕事を快く引き受けてくれた「AMMODO(アンモード)」さんに感謝です (^^♪
また機会があればよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

カテゴリー: 開校準備